2012年4月25日水曜日
アメリカ人には英語のハンディがない
OECDの世界学力ランキング(2009)で、日本の数学は9位、アメリカは31位、日本の科学は5位、アメリカは23位だが、「自信」はアメリカが1位という結果が出ている。アメリカ人のこの「自信」は一体どこから来ているのだろうか?それはGDPでアメリカが1位だということに加えて、アメリカ人には、事実上の世界共通語である英語のハンディがないことも大きな理由だと私は考えている。
アメリカには世界中から多くの外国人が集まっている。大学にも留学生や外国人研究者の数は非常に多い。大学でアメリカ人研究者や学生の様子を見ていると、英語が堪能ではない外国人を見下すような態度が見受けられる。そしてこうした態度をとるアメリカ人に共通しているのは、英語の能力と専門分野の能力とは直接関係がないことを理解していないということだ。言い換えれば、彼らは留学生や研究者の英語のレベルで、専門性のレベルを計り、自分たちの優越性を感じているのだ。
しかし科学・技術の現場でも、英語の運用能力が重要であることは間違いない。毎日大量に発信される研究論文は、全てが英語で、研究現場でも英語でコミュニケーションすることが大前提になっている。如何に日本人の基礎学力や研究内容が優れていても、英語を母国語としない日本人は、世界に情報を発信したり、世界の状況を把握しようとする際に、どうしても時間差が生まれてしまう。さらに日本の英語のレベルは劣悪でもある。仮に世界の学問の中心が中国に移ったとしても、極めて「非科学的」な中国語が学問の共通語になることは考えられない。これからも英語が世界の共通語である状況は、100年以上の単位で続いて行くことだろう。こうした状況で日本が「学問のガラパゴス」にならないための方法は、英語教育を根本から改める以外他に方法はない。小学校から大学まで、国語(日本語)以外の全ての教科書を英語にし、教科として英語を教える教員を、全てネイティブスピーカーに代えて行くような改革をしなければ、日本人の英語のレベルは劣悪なままであろう。私自身の学生時代のことを振り返っても、自分自身が書けない・話せない教師に英語を習って、どうして生徒である我われが話したり、書いたりできるようになるというのだろうか。そういうことは絶対に起こらないのである。しかし全てを折衷化してしまう日本の精神的風土では、こういうドラスティックな改革はとうてい現実化し得ないのも事実である。そして日本は、せっかく高い基礎学力を持ちながら、世界から徐々に取り残され、「学問のガラパゴス」となって行くのかもしれない。