しかし実際に授業が始まってみると、おおよそ心配していたほどのことはなかった。確かに国語(英語)の授業などは、相当に大変なことは言うまでもないが、中学受験のレベルから言うと、それ以外の教科は、内容的には既に知っていることがほとんどだった。特に助かったのは数学で、アメリカの数学レベルは驚くほど低い。息子の場合、最初の一ヶ月で中学の内容を飛び越え、その後は高校の問題集を渡されて、一人で自由にやるように言われ、宿題もない。これは非常に助かった。息子の通っている学校は、アメリカの学校としてはめずらしく、毎日かなりの分量の宿題が出るのだが、ほとんどの子ども達が一番苦労する数学で時間を取られることがなくなったので、英語でハンディのある他の教科に時間を使うことができるようになった。
2012年1月13日金曜日
中学1年の最初に入学するのがベスト
実年齢に応じた学年に転入すると、息子の場合、中学2年ということになるのか知れないが、改めて1年生のクラスに入ったことは、非常に良かったと思う。最低限の日常会話は出来たとしても、勉強で使う英語はそういうわけには行かない。これまで読み・書きの練習は全くしてこなかったので、英語のテキストを読み、文章を書くなどということが一朝一夕に出来るわけがない。まして2年生に編入した場合、当然だが、1年生で学習したことを前提にカリキュラムが進んで行くことになる。ただでさえ英語での学習が困難な状況で、内容的にも日本とは異なるカリキュラムの既習内容を前提に進行して行くとなると、授業で何をやっているのか全く解らないということにもなりかねない。しかし、改めて1年生からのスタートということであれば、現地の子どもたちにとっても、全ての教科が小学校とは異なる内容で新しく始められることになるので、内容的には消化しやすい状況になる。子どもをアメリカに連れてきた所期の目的は、とにかく会話の力をつけることだけで、1年で帰国するのだから、各教科の学習はどうでも良いと言っても、学校で過ごす授業の時間は非常に長い。この間、何をやっているのか分からないような状態であったら、極めて苦痛な時間を長い間過ごさなければならなくなってしまう。私自身は、テストなども全て0点でもかまわないと考えていたが、いくら英語で勉強しているのだから仕方ないと言っても、本人にとっては、それはやはり嫌なことに違いない。
しかし実際に授業が始まってみると、おおよそ心配していたほどのことはなかった。確かに国語(英語)の授業などは、相当に大変なことは言うまでもないが、中学受験のレベルから言うと、それ以外の教科は、内容的には既に知っていることがほとんどだった。特に助かったのは数学で、アメリカの数学レベルは驚くほど低い。息子の場合、最初の一ヶ月で中学の内容を飛び越え、その後は高校の問題集を渡されて、一人で自由にやるように言われ、宿題もない。これは非常に助かった。息子の通っている学校は、アメリカの学校としてはめずらしく、毎日かなりの分量の宿題が出るのだが、ほとんどの子ども達が一番苦労する数学で時間を取られることがなくなったので、英語でハンディのある他の教科に時間を使うことができるようになった。
しかし実際に授業が始まってみると、おおよそ心配していたほどのことはなかった。確かに国語(英語)の授業などは、相当に大変なことは言うまでもないが、中学受験のレベルから言うと、それ以外の教科は、内容的には既に知っていることがほとんどだった。特に助かったのは数学で、アメリカの数学レベルは驚くほど低い。息子の場合、最初の一ヶ月で中学の内容を飛び越え、その後は高校の問題集を渡されて、一人で自由にやるように言われ、宿題もない。これは非常に助かった。息子の通っている学校は、アメリカの学校としてはめずらしく、毎日かなりの分量の宿題が出るのだが、ほとんどの子ども達が一番苦労する数学で時間を取られることがなくなったので、英語でハンディのある他の教科に時間を使うことができるようになった。
2012年1月12日木曜日
アメリカの小学校1年生は、日本より半年早く入学する。
こちらに来て初めてよく分かったのだが、アメリカの小学校1年生は、日本より半年早く入学する。アメリカの学校が9月から始まることは知っていたが、その9月が、日本の4月から半年遅いのか、半年早いのか、こちらに来るまで分からなかった。
息子は日本で中学1年生の1学期を過ごしてから、9月にこちらの中学1年に入学した。ある日、息子が家に帰って来て、クラスの友達がほとんど皆、11歳だと言うのである。息子は1月で13歳になったので、クラスの友達は1~2歳ほど年少ということになる。
しかしアメリカ人はこういうことを少しも気にしない。それがアメリカの良いところだ。息子も幼いところがあるので、1~2歳年少の友達とちょうど良いような感じだ。毎日、本当に楽しそうに学校に通っている。苦労して入った日本の私立中学より、こちらの中学の方がずっと楽しいと言い出す始末だ。
息子は日本で中学1年生の1学期を過ごしてから、9月にこちらの中学1年に入学した。ある日、息子が家に帰って来て、クラスの友達がほとんど皆、11歳だと言うのである。息子は1月で13歳になったので、クラスの友達は1~2歳ほど年少ということになる。
しかしアメリカ人はこういうことを少しも気にしない。それがアメリカの良いところだ。息子も幼いところがあるので、1~2歳年少の友達とちょうど良いような感じだ。毎日、本当に楽しそうに学校に通っている。苦労して入った日本の私立中学より、こちらの中学の方がずっと楽しいと言い出す始末だ。
中学校
9月に息子の学校が始まってから、子どものフォローで忙しく、あっという間に5ヶ月がたってしまった。このままでは何も記録を残さずに帰国することになってしましそうなので、久しぶりでブログを書くことにした。
子どもの通っている学校は、幼稚園、小学校、中学校が併設されているカトリックの私立校だ。アメリカの公立学校には生活安全面で不安があったので、1年以上前からシアトルの私立学校の状況をサーチし、この学校にした。結果として大正解の学校だった。小学校・中学校合わせて161名が在籍し、息子の通う中学1年生は、11人しかいない。中学は、3年生のクラスが25名程度で少し多いが、各学年の生徒数が非常に少ない。だから生徒に対する学校のケアーが非常によい。しかし生徒数が少ない理由はよく分からない。授業料のためかも知れないし、年間50時間と義務付けられているボランティアのためかもしれない。しかし本当の理由は分からない。
幼稚園から中学まで、この学校に日本人は息子一人しかいない。これまでにも日本人の在籍したことはなかったようだ。カトリックの学校ということで、日本人にはあまりなじみがないのかも知れない。学費は年額で70万円ほどで、近辺のカトリック学校の中では少し高い方だ。しかし宗教系ではない私立学校の場合は、200万円~400万円程度の授業料のところがある中では安い方かもしれない。
息子は3歳の時に1年弱ボストンの幼稚園に通い、帰国後も英語で生活する幼稚園に通っていた。小学生の間も、細々とではあるが、会話のレッスンを受けていたり、毎年夏には1週間程度アメリカに来て、サマーキャンプに参加していたので、会話がゼロではなかった。そのためか、初日から学校の生活で困ることはなく、すぐに友達もできた。2ヶ月ほどすると、会話の力は急速に伸びて、今では全く不自由なく英語で生活をしている。学校に一人でも日本人がいると、どうしても日本人同士で一緒にいるようになり、こういうわけには行かなかったかもしれない。
しかし各教科での英語は、会話のようには行かず、こちらのフォローが大変だった。
子どもの通っている学校は、幼稚園、小学校、中学校が併設されているカトリックの私立校だ。アメリカの公立学校には生活安全面で不安があったので、1年以上前からシアトルの私立学校の状況をサーチし、この学校にした。結果として大正解の学校だった。小学校・中学校合わせて161名が在籍し、息子の通う中学1年生は、11人しかいない。中学は、3年生のクラスが25名程度で少し多いが、各学年の生徒数が非常に少ない。だから生徒に対する学校のケアーが非常によい。しかし生徒数が少ない理由はよく分からない。授業料のためかも知れないし、年間50時間と義務付けられているボランティアのためかもしれない。しかし本当の理由は分からない。
幼稚園から中学まで、この学校に日本人は息子一人しかいない。これまでにも日本人の在籍したことはなかったようだ。カトリックの学校ということで、日本人にはあまりなじみがないのかも知れない。学費は年額で70万円ほどで、近辺のカトリック学校の中では少し高い方だ。しかし宗教系ではない私立学校の場合は、200万円~400万円程度の授業料のところがある中では安い方かもしれない。
息子は3歳の時に1年弱ボストンの幼稚園に通い、帰国後も英語で生活する幼稚園に通っていた。小学生の間も、細々とではあるが、会話のレッスンを受けていたり、毎年夏には1週間程度アメリカに来て、サマーキャンプに参加していたので、会話がゼロではなかった。そのためか、初日から学校の生活で困ることはなく、すぐに友達もできた。2ヶ月ほどすると、会話の力は急速に伸びて、今では全く不自由なく英語で生活をしている。学校に一人でも日本人がいると、どうしても日本人同士で一緒にいるようになり、こういうわけには行かなかったかもしれない。
しかし各教科での英語は、会話のようには行かず、こちらのフォローが大変だった。
登録:
投稿 (Atom)