2018年2月4日日曜日

息子のF-1ビザ

息子のF-1ビザを取得した。

息子も大学生になり、2017年の春から理系の勉強を始めている。本来は大学入学前に1・2年留学させ、英語を仕上げてから大学での勉強を始めさせたかったのだが、息子の大学では1年生の初めから休学することが許されない(意味不明な)学則があるため(こんな学則があるから、文科省の国際化評価で低評価がついてしまうのだ!)、1年が終わったところで2年間休学させて、アメリカのカレッジに行かせることにした。

  • I-20の入手
カレッジの入学申請は10月初めにオンラインで行った。驚いたことに必要書類を送信した翌日には入学許可の返事がメールで届き、それから1週間ほどでI-20などの書類も国際宅急便で送られて来た。しかし実際の渡米は2018年3月末の予定であり、この時点でビザの申請を行っては早すぎるので、12月初旬まで待つことにした。(アメリカのビザは、プログラム開始の120日以上前には発給されない。 )

  • 片道航空券の予約
ただし航空券が思い通りの日付で予約できないと困るので、片道チケットの予約を10月中に行った。片道チケットをディスカウント料金で出している航空会社は少ないが、デルタ航空がかなりリーズナブルな価格で販売していたので、デルタのチケットを予約した。


  • 必要書類
12月の初旬に2日間ほどかけて、慎重にDS-160のオンライン申請を行った。この時に用意した主だった書類は以下の通り。
  1. 写真
    写真はオフホワイトの壁を背景にしてスマホで撮影。背景は白と書かれている情報が多いが、アメリカ大使館の情報によるとオフホワイトでもOK。また写真は、オンラインで送信するデジタル写真と、5x5 cm のプリント写真の両方が必要。5x5の証明写真の作成には、PC上で「証明写真をつくろう! フリー版」を使用して、コンビニでL版プリント。プリント代は30円!
  2. 財政証明書類
    父親が息子の学費・滞在費用を全額保証するという内容の英文のレターを作成。(レターのサイン欄には、私のPh.D.などのステータスをしっかりと記入しておいた。)
  3. 銀行の残高証明書
    預貯金を新生銀行の口座に集めて、英文の残高証明書を取り寄せた。ネットには「ドル建て」の残高証明が必要という(バカな)情報が出ているが、円の預金をドル建てで証明してもらうことは不可能ではないかと思う。実際、文面は英語だが円建ての預金証明でビザの申請には全く問題なかった。私はこれまでにも私自身のJ-1ビザ申請を何度か行ったことがあるが、円建ての証明書で問題になったことは一度もなかった。
     ドル建てか否かということよりも、重要なのは金額だ。費用負担者が親権者の場合で、問題なく長期のFビザを取得するためには、最低でも1年間の学費と生活費の合計額の2倍程度の預金が必要だと思う。これよりも預金額が低くなると、その割合に応じて、ビザの取得に問題が生じる割合が高くなると言ってよいだろう。
  4. 納税証明書
    2017年12月現在の大使館の説明によると、親権者が財政証明をする場合には納税証明書が必要となっている。税務署に行ってみると、納税証明書には何種類かあったので、「直近1年間の所得額」と「直近1年間の納税額」が証明される英文の書類を発行してもらった。これももちろん円建てだ。なお所得額の証明は年収が証明されるので、一定の収入がある場合には、非常に有効な書類になると思う。
  5. 戸籍抄本と英訳
    ネット上には戸籍謄本と書いてあるものが多いが、本人の「戸籍抄本」で十分。謄本を取ると英訳する項目が多くなるので、「抄本」の方がベターだ。なお息子は中学時代にシアトルで取得した、日本領事館発行の出生証明書も所有していたが、ネット上に、「戸籍抄本(謄本)は本人と日本との『強いつながり』を示す証明にもなる」と出ていたので、あえて一般的な戸籍抄本を利用することにした。
  6. 成績証明書
    大学の英文成績証明書と高校の英文成績証明書を取得した。現在のビザ申請には成績証明書は必要ないという情報もあるが、特に在学中の大学の成績証明書は、本人の身分と、日本への帰国意思を示す書類として非常に有効だと思う。

  • 面接予約
12月や1月はビザの申請を行う人が少ないのか、12月6日にDS-160の最終送信を行い、面接予約の画面を見ると、すぐ翌週から1月末まで、かなり多くの面接時間が空いていた。わざわざ学校を休む必要もないので、1月4日の8時30分の予約を取った。

  • 当日:スマホの持ち込み
1月4日は仕事始めで面接予約をした人も少ないのか、8時30分丁度に大使館に着くと、全く待つことなくゲートを通過。私も一緒に大使館前まで行ったので、息子のバックパックを預かり、近くの喫茶店で待機することにした。息子は「透明の書類ケース」に必要書類を入れ、所持品はスマホと財布だけにしてゲートに向かったので、セキュリティチェックも非常にスムーズだったようだ。現在はスマホの持ち込みが可能で、待ち時間に4Gでの通信もできる。したがって書類などで不備があった時、場合によっては、館内から連絡して、外部で待機している同伴者に素早く対応してもらうことも可能だ。

  • 持ち込みバッグ
ネットには荷物やバッグについていろいろな情報が出ているが、一番良いのは、100均などで売っている、A4のクリアファイルごと収納できる「透明な書類ケース」に全ての書類を入れて行くことだと思う。大使館に提出する書類はA4のクリアファイルに入れ、その他の古いパスポートなどの補足書類と一緒に、A4より少し大きめの「透明な書類ケース」に入れて行けば万全だ。私はこれまでに東京の大使館でも、バンクーバーの領事館でもビザの申請を行ったことがあるが、A4よりも大きい「透明な書類ケース」を持参して問題になったことは一度もない。大使館の説明書きには、持参できるバッグのサイズが25x25 cm以内となっているが、これはハンドバッグなどの「透明ではないバッグ」のことで、「透明な書類ケース」はこの規定にはかからないものと思われる。もし書類ケースまで25x25 cm以内だとしたら、A4のクリアファイルでも持ち込み不可になってしまうだろう。

  • 提出書類
提出用の書類については、大使館の説明通りにした。
https://jp.usembassy.gov/wp-content/uploads/sites/205/2017/04/wwwf-visa-j-docs-arrangement.pdf

最終的に少し迷ったのは、プリントした写真の貼り方と向きだ。ネット上の多くの情報では、写真は上下を逆さまにして貼るように言われているが、上記の大使館の説明では、上下は逆さまになっていないので、この通りに張り付けた。また添付には両面テープを使用し、念のため予備の写真を一枚用意して息子に持参させた。実際には準備した通りで全く問題なく受理された。

  • 面接項目
息子によると面接は日本語で、聞かれたのは「好きな英語(の単語)は何?」という意味不明な質問と、「何を勉強するの?」「お金はお父さんが出すの?」という三点だけで、拍子抜けしたとのことだった。ただし、あまり上手な日本語ではなかったようで、よく聞き取れず、「英語にして!」と思ったそうだ。

  • ビザの処理確認
ビザの発給状況は下記のサイトで確認できる。
https://jp.usembassy.gov/ja/visas-ja/nonimmigrant-visas-ja/visa-status-check-ja/

面接の翌日・1月5日の午後には状況が"issued"になり、翌週の11日にはビザのシールが張られたパスポートがゆうパックで自宅に配達された。この際、大使館に提出した全ての書類も一緒に返送されてきた。また驚いたことに、2年間の申請に対して、5年間有効のF-1ビザが発給されていた。

2017年11月25日土曜日

W-8BENの提出とアメリカの口座の維持

私は2011年にアメリカで開設したBank of Americaの口座を、今でもドルでの支払いなどに便利に使っている。

一週間ほど前、この銀行から突然電話があり、自動音声で、折り返し急いで銀行に電話するようにとのメッセージが流れてきた。これまでにも毎年一回は、住所確認のような手紙が来ていたが、電話がかかってきたのは初めてだ。

私はSkypeでシアトルの電話番号を取得し、銀行にはこの電話番号を登録してある。日本の電話番号でも同じように電話連絡が入るのか不明だが、今回はスムーズに銀行からの連絡を受けることができたので、アメリカの電話番号を登録しておいて本当に良かったと思った。

要件は、W-8BENという税金関係の書類と、ソーシャルセキュルティーナンバーの確認だった。W-8BENは、非居住者の場合、一定額以下の利子などに対する所得税を免除してもらう書類で、銀行は、非居住者の顧客から数年ごとにこの書類を提出してもらい、情報の確認を行う必要があるようだ。まず書類をFAXで送信し、48時間後に再度こちらから銀行に電話して、担当者に一つひとつ内容の確認をしてもらう必要があり、確認作業は20分くらいかかった。

アメリカの口座を持っていると、アメリカのiTunes StoreやeBayなどを利用する場合にも何かと便利なので、帰国後も現地の友人の住所などを借りて、口座を維持している人が多いようだが、今回の銀行とのやり取りで、私は正直に日本の住所に変更しておいて、本当に良かったと思った。実際には住んでいないのにアメリカの友人の住所などにしておいたら、W-8BENではなく、W-9という居住者用の書類を提出することになり、そうすると税金の申告義務なども生じてくるので、面倒なことになるところだった。

帰国後もアメリカの友人の住所などで口座を維持している人は、日本の住所にするとアメリカの口座の維持に不都合が生じるのではないかと考えているのだろうが、少なくともBank of Americaの場合は、日本の住所に変更しても、口座は問題なく維持できる。また昨年は、デビットカードの切り替え年だったが、新しいデビットカードも日本の住所に送られて来て、アクティベーションも問題なくできた。ただし電話番号は、何らかの方法でアメリカの番号を取得し、登録しておいた方が良いように思う。

2017年11月18日土曜日

Windowsでメール送信のスクリプトを使う場合の注意点

久しぶりにWindowsでメール送信のスクリプトを使う必要があって、簡単なスクリプトを書いたのだが、Gmailのsmtpを利用しようとして、最初、どうしても認証が通らずハマってしまった。

Windowsのスクリプトを使用してメールを送信するためには、Windowsスクリプト(VBScript)を利用する方法や、Powershellを利用する方法など幾つかの方法がある。

Windowsスクリプト(VBScript)は、Windows XPなどの古いOSでも使用できるので、最も汎用性が高い。しかしVBScriptをメール送信に利用する場合には注意が必要だ。VBScriptのCDO.Message は、smtp(ポート25)とSSL(ポート465)にしか対応していないので、TLS / STARTTLS (ポート587) の SMTP 認証には利用できない。この点の情報はネット上にはほとんど出ていないので、注意が必要だ。

Powershellを使用してSSLやTLS / STARTTLSの認証を利用する場合には、. NET FrameworkのSMTPメール送信クラス(System.Web.Mail.SmtpMail)を使用する必要がある。従ってPowershellスクリプトを使用する場合には、. NET Framework 2.0以上がシステムにインストールされている必要がある。

しかし、最もハマったのは、GmailのSMTP認証を通すための準備作業だ。以前は特別な準備など必要なく、簡単にGmailのsmtp(ポート 25)を利用してメールが送信できたのだが、スパムメールの送信に悪用されたりしたためか、現在Gmailのsmtpを利用するためには以下の準備作業が必要になる。

  1. 最初に、スクリプトを使用するPC(これ重要)からGmailのアカウント設定にアクセスして、「安全性の低いアプリによるアカウントの使用」を許可する。
  2. Gmailの「2段階認証」を設定していない場合には、「2段階認証」の設定を行う。
  3. Gmailの「アプリパスワード」を取得する。アプリパスワードは、スクリプトを使用するPCごとに取得する必要がある。(アプリパスワードは複数のPCで使い回すことができない。)
  4. アプリパスワードを、メール送信スクリプトのパスワード欄に記入する。

以上の準備をして初めて、WindowsのスクリプトからGmailのsmtpを利用できるようになる。これらの情報は、ネット上には散発的にしか出ていないようなので、まとめておくことにした。

2017年9月24日日曜日

二度目の足柄峠

足柄峠に登ってきた。3月にも一度登ったのだが、その時は足柄大橋から峠に向かうルートを走らなかったため、よく写真で見かける金太郎の橋柱を見ることができなかった。また頂上でも聖天堂の金太郎像も見過ごしてしまったので、今日、改めて登って金太郎像に会って来た。

足柄大橋の金太郎

足柄峠・聖天堂の金太郎

足柄峠

金太郎の生家近くを走っていたら、猪の毛皮がこんなに干されていた。ワイルド!

猪の毛皮

国府津駅~足形峠~三島

2017年9月4日月曜日

田子の浦・韮山反射炉・山伏峠

息子の青春18きっぷが余ったというので、田子の浦方面から韮山反射炉を巡り、山伏峠をへて熱海まで走ってみた。この辺のコースがよく分からなかったため、新蒲原駅からスタートしたが、新蒲原駅から田子の浦までの区間には特に見るべきものもないので、田子の浦駅か吉原駅からスタートした方がよかったと思う。田子の浦から海岸沿いの防波堤を、西伊豆の風景を見ながら走るコースは素晴らしかった。

田子の浦から西伊豆を望む

韮山反射炉は、世界遺産に指定されたこともあって、観光客が多く、ちょっと興ざめだった。

韮山反射炉

最初は韮山反射炉から三島に出て、輪行で帰宅する予定だったが、反射炉に着いたのが12時半ごろだったので、これで帰ってはまだ早すぎると思い、峠越えで東伊豆に出て、熱海から帰ることにした。

新蒲原・韮山反射炉・山伏峠・熱海

Googleマップを見ると、韮山峠というところがあり、ここからだと熱海に出やすく見えたので、韮山峠に向かってみた。しかしこれが大失敗で、韮山峠から先は自動車専用の伊豆スカイラインだった。当然自転車は走れない。仕方ないので、県道135号の分岐点まで戻り、県道80号の山伏峠に向かうことにした。韮山峠までの道は7.5 Kmの上りで、結構消耗した後、山伏峠をもう一度登らなければならず、かなり疲労してしまった。

山伏峠

韮山反射炉から熱海に出る場合は、南側から大回りして、県道19号・135号・80号を走って山伏峠を目指す方が良いと思う。また熱海側から山伏峠を目指すのはやめた方が良い。最初の集落を通る道の傾斜が尋常ではない。20%程度ある箇所が幾つかあるように思った。

韮山反射炉・山伏峠・熱海

2017年9月2日土曜日

鳩峰峠~山形から福島へ~

8月29日。山形県の高畠町から、国道399号を通って福島市へ向かう。大曲から高畠まで鈍行での輪行だったので、走り出しは12時半になってしまった。日没までに宿泊予定のユースに到着できるか不安だった。

走り出してみると、「福島県側通行止め」の表示があるではないか!この国道は通行止めになることがあると聞いていたので、直前までネットで調べていたのだが、この日の情報は得ることができなかった。どうしようかと迷ったが、これから高畠に戻り、輪行で福島市まで移動したら、この日は一日中輪行ばかりすることになって残念だ。通行止めと言っても、自転車なら、問題のある個所を山側から担いで渡ることもできるので、峠越えを敢行することにした。

鳩峯峠:福島県側通行止め

県境の鳩峰峠に到着してみると、通行止めのバリケードが・・・。一休みして、バリケードを突破。しばらく走ると、路肩の崩壊しているところがあった。しかし自転車には問題ない程度だったので、無事に通過し、茂庭っ湖に出た。路肩の崩壊箇所より、しばらく車が通っていなかったと思われる通行止め区間の道路の方が、落ち葉や枯れ枝が多く、走り難くて大変だった。

国道399号:路肩の崩壊
茂庭っ湖

5時前には飯坂温泉に到着。この日はユースゲストハウスアトマに宿泊。利用者は私一人だったので、ゆっくり一人で檜風呂を満喫した。アトマは洒落た居心地のよいユースだった。裏磐梯への拠点としても理想的な位置にあるので、次回はここから磐梯山を巡ることにしよう。


男鹿半島一周

8月28日。朝5時、ユースパルあきたを出発。土崎駅から男鹿駅まで輪行。男鹿駅から右回りに半島を回る。入道崎灯台までは結構な起伏。

途中のゴジラ岩
なまはげのお出迎え
入道崎灯台
入道崎のザップ汁・最高!

入道崎から寒風山に向かう。途中の橋の親柱には、「なまはげ」のモニュメントが多数あり。
あかおにはし
なまはげの親柱

最後の寒風山は「超激坂」。最後に感覚的には10%越えの坂が幾つかある感じ。しかし頂上からの八郎潟の眺めは最高。

寒風山
寒風山から日本海を望む

この日は大曲のユースに宿泊。大曲ユースのオーナーは非常に親切な人で、翌日朝は雨だったところ、2Km 先の駅まで車で自転車を運んでくれた。夕食の味もボリュームも言うことなし。